人体機能学

科目・科目群 看護学科専門科目・専門支持科目
科目名 人体機能学
授業形態 演習 単位数 1単位 選択・必修 必修  
配当年次 1年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 尾﨑 勇 学内連絡教員 鄭 佳紅
科目担当者 尾﨑 勇、岩月 宏泰
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 主体的学習力、専門的知識

1.科目のねらい・目標

各種疾患の病態を理解するためには,正常な人体の構造と機能についての知識が必要です。その意味で,今後4年間の学習の基礎となるのが本講座です。本講座の目的は人体の構造と機能に関する基本的な知識を習得し,ホメオスタシスの機序を把握すること,生体機能の指標となる種々の項目の正常値(範囲)を覚えること,さらに種々の疾患の病態を理解することです。目標は講義終了時点で,生理学関連の国家試験問題を解けるようになること。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

【 授業計画・内容】
第1回  オリエンテーション
第2回 体液と血液
第3回 代謝と体温 
第4回 消化吸収
第5回 循環
第6回 呼吸
第7回 尿排泄系
第8回 酸塩基平衡
第9回 内分泌系
第10回 生殖機能
第11回 神経系(1)
第12回 神経系(2)
第13回 神経系(3)
第14回 感覚器
第15回 試験とその解説
【 準備学習】
基礎編の講義前に,高校で学んだ生物基礎の知識を整理・復習しておくこと。
毎回小テストを行うので,前回の講義内容を復習すること。

3.教科書

貴邑冨久子・根来英雄著:「シンプル生理学(第7版)」,南江堂,2016.ISBN 978-4-524-26664-7

4.参考書

岡田隆夫編:「カラーイラストで学ぶ 集中講義生理学(改訂2版)」,メジカルビュー社,2014. ISBN 978-4-7583-0095-7
御手洗玄洋 総監訳:「ガイトン 生理学 (原書第11版)」, エルゼビア・ジャパン,2010. ISBN 978-4-86034-724-6
ベアー,コノーズ,パラディーソ著,加藤宏司ほか訳:「神経科学~脳の探求~」,西村書店, 2007.ISBN 978-4-89013-356-7
小澤瀞司,福田康一郎 監修:「標準生理学(第8版)」,医学書院 ,2014.ISBN 978-4260017817

5.成績評価方法

筆記試験で評価する。合格点に達しない場合は再試験の対象となる。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

講義資料のカラー版は,インターネット経由でも閲覧・取得可能。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

過去の成績解析結果から,毎回の小テストの成績が定期試験の成績に反映されることがわかっていますので,日頃からよく復習してください。
いろいろな病気を理解するうえで,解剖・生理学の知識が基本になります。
講義の時間内に内容を理解することが大切です。ですから聞き取れないときや理解できないときには,遠慮なく手を上げて「もう一度話してください」と合図してください。

ページの先頭へ

ホームへ戻る