運動器障害理学療法学実習
科目・科目群 | 健康科学部理学療法学科・基幹科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 運動器障害理学療法学実習 | |||||
授業形態 | 実習 | 単位数 | 1単位 | 選択・必修 | 必修 | |
配当年次 | 2年 | 学期 | 後期 | 合計コマ数 | 21コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 漆畑 俊哉 | 学内連絡教員 | 漆畑 俊哉 | |||
科目担当者 | 漆畑 俊哉、長門 五城、新岡 大和 | |||||
身につける力 | 専門的知識に根差した実践力 | |||||
学習キーワード | 専門的知識、専門的技術、問題解決力 |
1.科目のねらい・目標
1) 運動器疾患の病態に応じた基本的な検査・測定が実践できる。
2) 安全管理を踏まえた基本的な理学療法を説明・展開できる。
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容
第1回 症例情報の提示、情報収集とリスク管理、各種検査、基本的な治療展開
第2回 大腿骨頸部骨折(1)
第3回 大腿骨頸部骨折(2)
第4回 大腿骨頸部骨折(3)
第5回 変形性膝関節症(1)
第6回 変形性膝関節症(2)
第7回 膝前十字靭帯損傷
第8回 膝半月板損傷
第9回 脊椎圧迫骨折
第10回 腰椎椎間板ヘルニア
第11回 頸椎症性脊髄症
第12回 肩腱板損傷
第13回 脊髄損傷に対する病態,評価
第14回 脊髄損傷に対する理学療法
・各回は1.5コマで実施
2.方法
第1回目に各疾患の模擬症例を提示する。各回では模擬症例の情報を読み解き、1) 患者情報の着眼点、2)各種疾患の予後、理学療法検査、各種疾患の代表的な理学療法を実践する。
3.準備学習
前期科目である「整形外科学」、「運動器障害理学療法学」の知識や基本的技術を活用する授業展開となっている。各疾患に関する一般知識に関する予習、および受講後の実技に関する復習を行うこと。第2回以降は授業開始時に小試験を毎回実施する。
3.教科書
中村利孝,松野丈夫・監修:「標準整形外科学 第13版」、医学書院、2016年12月、ISBN-13: 978-4260025379(2年前期購入済)
中村耕三・監訳:「新・徒手筋力検査法 原著第9版」、協同医書出版社、2014年3月、ISBN-13: 978-4763900388(2年前期購入済)
島田洋一、高橋仁美・著:「整形外科 術後理学療法プログラム 改訂第2版」、メジカルビュー社、2013年12月、ISBN-13:978-4758314770
富士武史・監修:「整形外科疾患の理学療法-ここがポイント! 改訂第2版」、金原出版、2006年2月、ISBN-13:978-4307251334(2年前期前期購入済)
4.参考書
整形外科リハビリテーション学会編集:「関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション下肢 改訂 第2版」、メジカルビュー社、2014年3月、ISBN-13: 978-4758314794
整形外科リハビリテーション学会編集:「関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション 上肢・体幹 改訂第2版」、メジカルビュー社、2014年3月、ISBN-13: 978-4758314787
David J. Magee・著:「運動器リハビリテーションの機能評価Ⅰ 原著第4版」、エルゼビア・ジャパン、2006年12月、ISBN-13: 978-4860348526
David J. Magee・著:「運動器リハビリテーションの機能評価Ⅱ 原著第4版」、エルゼビア・ジャパン、2006年12月、ISBN-13: 978-4860348533
5.成績評価方法
・小試験(20%)、筆記・実技試験(80%)で評価する。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
・全体評価よりも高いスコアであるが、次年度は一般的な理学療法に関する演習機会も今後増やしたい。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
・実習のできる服装(短パン, Tシャツ)で受講する。
・整形外科学、運動器障害運動療法学の知識を理解しておく。