看護過程演習

健康科学部看護学科

授業科目 看護過程演習
科目概要・形式 1単位 30時間 必修 配当年次 2年 前期
科目責任者 福井 幸子
担当者 福井 幸子    藤本 真記子 
小池 祥太郎  小林 昭子  
市川 美奈子  沼田 祐子

1.科目のねらい・目標

看護過程の展開方法について理解できる。

2.授業計画・内容

紙上事例の看護過程をグループワークで展開していく。
1・2回目      情報収集
3・4回目      情報収集・分析、全体像
5・6回目      全体像、看護問題の明確化
7・8回目      中間発表、計画立案
9・10回目      計画立案
11・12回目      実施・評価
13・14・15回目    発表会

3.教科書

1年後期「看護過程」で使用した教科書1)~4)と授業資料
1)茂野かおる他:系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学(2)基礎看護技術Ⅰ 第16版,医学書院,2015年,ISBN978-4-260-01999-6(実践基礎看護技術Ⅰで購入済み)
2)井上智子,佐藤千史編:病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程+病態関連図,第3版,医学書院,2016年,ISBN 978-4-260-02835-6
3))NANDA-International著:NANDA-I看護診断定義と分類 2012-2014,医学書院,2012年,ISBN 978-4-260-01557-8
4) 高木永子監修:看護過程に沿った対症看護 第4版,学研メディカル秀潤社,2010年,ISBN978-4-7809-1025-4
      1年前期「実践基礎看護技術Ⅰ」・1年後期「実践基礎看護技術Ⅱ」で使用したテキスト

4.参考書

1) リンダJ.カルペニート=モイエ著/新道幸恵監訳,カルペニート看護診断ハンドブック,  第10版,医学書院,2014年,ISBN 978-4-260-01877-7
2) 任和子編:改訂版 実習記録の看護過程展開ガイド -ヘンダーソン、ゴードン、NANDAの枠組みによる-,照林社,2015年,ISBN 978-4-7965-2344-8
3) 江川隆子:コンパクト新版 これなら使える看護診断 厳選NANDA-I看護診断83,医学書院,2013年,ISBN 978-4-260-01846-3
4) 阿部俊子監修:エビデンスに基づく症状別看護ケア関連図 改訂版,中央法規,2013年,ISBN 978-4-8058-3777-1
5)グロリア・M・ブレチェク他著/中木高夫他訳:看護介入分類<NIC>,南江堂,2012年,ISBN 978-4-524-25318-0
6) スー・ムアヘッド他著/江本愛子監訳:看護成果分類〈NOC〉 看護ケアを評価するための指標・測定尺度,医学書院,2010年,ISBN 978-4-260-01031-3
7) マリオン ジョンソン他著/藤村龍子監訳:看護診断・成果・介入―NANDA,NOC,NICのリンケージ, 医学書院,2009年,ISBN 978-4-260-00262-2
8)リンダJ.カルペニート=モイエ著/新道幸恵監訳,カルペニート看護診断マニュアル,  第8版,医学書院,2011年,ISBN 978-4-260-00665-1
9)ロザリンダ・アルファロールフィヴァ著:基本から学ぶ看護過程と看護診断 第7版,医学書院,2012年,ISBN 978-4-260-01689-6

5.成績評価方法

1)演習 60%(グループ評価30%、個人評価30%)  
2)筆記試験 40%(前期定期試験期間中に実施)

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

評価項目全てにおいて、全体平均を上回っていました。アンケートの自由記述欄には、“グループメンバー全員で事例の看護過程に取り組めた、良い雰囲気で意見交換できた、達成感があった”等の肯定的な意見が多くみられました。今後も主体的・意欲的に参加できるよう、教材を含めて指導方法を工夫していきます。

7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)

1年後期科目の「看護過程」で得た基礎的知識を活用し、グループで事例を展開するので、復習して授業に臨んでください。計画した事例の援助については、実施の場面を想定して教員が患者の反応を返します。期待した結果が得られるようグループメンバー全員でディスカッションし、事例患者が抱える問題の解決に向かって取り組んでいきましょう。

ページの先頭へ

ホームへ戻る