精神医学
健康科学部 社会福祉学科
授業科目 | 精神医学 | ||
---|---|---|---|
科目概要・形式 | 4単位 60時間 選択 | 配当年次 | 2年通年 |
科目責任者 | 大 山 博 史 |
担当者 | 大 山 博 史 |
1.科目のねらい・目標
精神医学は人間の精神現象とその障害、すなわち、精神障害を扱う学問として、医学の一分野をなす。福祉活動においては、こころの病を持つ人やその人と関わりのある人々と接することが主要な業務の一つであることから、精神的な病気を正しく理解し、その知識を身に付けることが重要である。
本講では、社会福祉の領域で業務を行う専門家に必要とされる精神医学の基礎的、臨床的知識を身に付けることを目的とする。
2.授業計画・内容
Ⅰ.精神医学の基礎
1.精神医学の概念
1)精神医学とは(第1回)
2)精神障害の成因と分類(第2~4回)
3)精神症状と状態像(第5~7回)
4)防衛機制(第8回)
2.精神医療の歴史(第9回)
3.脳および神経の生理・解剖
1)神経系の発生と構成(第10回)
2)中枢神経系 (第11回)
3)末梢神経系(第12回)
4.精神医学的診断法
1)診断の手順と方法(第13回)
2)身体検査と心理検査(第14回)
3)構造化面接と操作的診断基準(第15回)
Ⅱ.臨床精神医学
1.代表的な精神障害
1)精神分裂病、分裂病型障害および妄想性障害(第16回)
2)症状性を含む器質性精神障害(第17回)
3)精神作用物質使用による精神および行動の障害(第18回)
4)気分〔感情〕障害(躁うつ病)(第19回)
5)神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害(第20回)
6)生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群(第21回)
7)成人の人格および行動の障害(第22回)
8)精神遅滞(第23回)
9)心理的発達の障害(第24回)
10)小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害(第25回)
11)神経系の疾患(第26回)
2.精神医学的治療法
1)身体的療法(第27回)
2)精神療法(第28回)
3)精神科リハビリテーション(第29回)
3.病院精神医療および地域精神医療(第30回)
3.教科書
精神保健福祉士養成セミナー1 精神医学ー精神疾患とその治療.編集 精神保健福祉士養成セミナー編集委員会.へるす出版.ISBN 978-4-89269-904-7
4.参考書
現代臨床精神医学 改訂第11版.大熊輝雄.金原出版株式会社.2008.ISBN 978-4-307-15061-3
5.成績評価方法
筆記試験
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
事例を豊富に交えて説明する。
7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)