社会福祉基礎実習Ⅱ
健康科学部社会福祉学科
授業科目 | 社会福祉基礎実習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
科目概要・形式 | 1単位・45時間 選択 | 配当年次 | 2年 通年 |
科目責任者 | 工藤 英明 |
担当者 | 工藤英明、西村愛、児玉寛子、岡田敦史、村田隆史、種市寛子 |
1.科目のねらい・目標
1.1年次の社会福祉基礎実習で学んだ社会福祉の基礎的知識・技術をふまえて、社会福祉機関・団体において短期間の実習を行い、3年次のソーシャルワーク実習に向けての準備に役立てる。
2.社会福祉機関・団体の役割や機構について理解する。
3.利用者の特性及び生活課題やニーズについて理解する。
4.職員の業務内容とチームワークアプローチについて理解する。
5.他機関・関連施設との連携のあり方について理解する。
2.授業計画・内容
原則として、青森県内の社会福祉機関・団体において1週間程度の実習を行う。
社会福祉基礎実習指導と関連させながら、以下のような意識と態度を身につけさせる。
1.実習の意義・目的を理解し、実習に対して意欲的に取り組めるようにする。
2.社会福祉施設・機関・団体の機能と役割について理解し、自らの実習先を選択・決 定する。
3.社会福祉士を志す実習生としての自覚を持ち、社会人としての礼儀・作法をもって 利用者や職員に誠実な態度で接する。
4.施設・機関・団体の理解、利用者・職員・地域の理系、他職種・他機関との連携に関する理解を深める。
5.社会福祉士として必要とされる知識・技術・倫理が、実際の援助場面でどのように 実践・展開されているのかを学ぶ。
6.実習で得られた体験をもとに、自己に対する理解を深め、3年次のソーシャルワーク 実習に向けての課題を明確にする。
3.教科書
教科書はとくに指定しない。
4.参考書
参考図書・文献は、必要に応じて適宜紹介・指示する。
5.成績評価方法
出席状況は評価の前提条件と位置付けるため基本的に勘案しない。取り組みの姿勢(15%)、実習計画書作成及び実習記録(15%)、報告会の準備・内容(10%)、実習先の評価(10%)、レポート(50%)により総合的に評価する。
なお、本科目は社会福祉基礎実習指導と一体的な科目のため、評価点は社会福祉基礎実習指導と統一する。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
しっかりした目的意識を持って、主体的・積極的に取むことを期待しています。
7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)
本実習は、社会福祉基礎実習指導とあわせて履修しなければならない。
本実習は、選択科目であるが、3年次のソーシャルワーク実習を履修するためには、必修となっている。