履修の概要

単位制

大学における学修は、単位制で行われます。授業科目にはそれぞれ所定の単位数が定められています。

学生は、在学期間内に卒業に必要な単位を修得しなければ卒業できません。
 

学年・学期

学年は4月1日から始まり、翌年3月31日で終わります。本学では学期を、次のように前期及び後期の二学期に分けています。この学期を本学では「セメスター」と呼び、大学の4年間は8セメスターからなっています。

 

前期 4月1日~9月30日
後期 10月1日~3月31日

 

注) カリキュラムの進行上、授業の開始・終了時期が一部、複数のセメスターにまたがることがあります。
 

授業時間

時限 授業時間
第1時限 8:40~10:10
第2時限 10:20~11:50
第3時限 12:40~14:10
第4時限 14:20~15:50
第5時限 16:00~17:30
第6時限 17:40~19:10

 

 

教育課程(カリキュラム)

 

 

授業は、学則その他で定められた教育課程(カリキュラム)に基づいて行われます。

 

【入学等の年次別適用カリキュラム】

  入学生 編入学生
令和3年度以後入学 令和4年度以後編入学

看護学科

別表5

カリキュラム適用

募集なし

理学療法学科

別表5の2

カリキュラム適用

募集なし

社会福祉学科

別表6の2

カリキュラム適用

<2年次編入>
別表6の2

カリキュラム適用

栄養学科

別表5の2

カリキュラム適用

<2年次編入>
別表5の2

カリキュラム適用

 

授業科目の区分

授業科目は、次のとおり区分されます。

 

授業形態による区分

授業科目は、授業の形態により3つに区分されます。
:講義科目、演習科目、実習(実験)科目

教育課程による区分

授業科目は、教育課程により大きく次のように区分されます。

人間総合科学科目    
健康科学部共通科目 ヘルスリテラシー科目
  共通選択科目
     
専門科目 専門支持科目
    基幹科目
    展開科目
    保健学コース(看護)
    助産学コース(看護)
    栄養教諭科目(栄養)

1.人間総合科学科目

人間として総合的に理解できる科学的な知識や、人に接する豊かな心、人間性を育むための科目群です。

 

2.健康科学部共通科目

保健医療福祉の連携、協力の意識を高め、共通の価値観を養うことを目的としている科目群です。

 ヘルスリテラシー科目
地域ヘルスリテラシー向上の側面から、4学科の専門職性を超えたチームケアの基礎を学び、ヒューマンケアを実践・統合できる豊かな人間性を備えた人材の育成を目指す科目群です。
 共通選択科目
他学科において開講されている専門科目や、専門領域以外の関連する公開講座、特別講義等を選択することにより、他領域の理解を深めることを目指す科目群です。

 

3.専門科目

専門科目とは、看護、理学療法、社会福祉、栄養の各分野間での連携ができるプロフェッショナリズムの涵養を目指す科目群であり、次の6分類から構成されています。

 専門支持科目
専門教育を支持する基礎的知識及び関連する知識を学ぶための科目群です。
 基幹科目
専門科目の中で核となる科目群です。
 展開科目
基幹科目を中心に、応用・実践してゆく科目群です。

 保健学コース

卒業時に保健師の国家試験受験資格を希望する学生が選択するコースです。

 助産学コース

卒業時に助産師の国家試験受験資格を希望する学生が選択するコースです。

 栄養教諭科目

栄養教諭一種免許状を取得するための科目群です。

 

履修要件による区分

授業科目は、履修要件により次の2つに区分されます。

1.必修科目

卒業のために必ず履修しなければならない科目です。

2.選択科目

一定の教育目的を持つ科目群の中から、任意に選択して履修できる科目であって、卒業のために一定数以上の単位を修得しなければならない科目です。

 

単位の算定基準

 それぞれの授業科目の単位数は、授業形態や授業内容で異なります。単位数は、次の基準で算定します。

◎講義・演習

・・・15時間~30時間の授業をもって1単位とします。

◎実習(実験) ・・・30時間~45時間の授業をもって1単位とします。

  

入学前の既修得単位の認定

(1)

本学入学前に、他の大学または短期大学を卒業あるいは中途退学し、新たに本学に入学した学生は、その履修単位について教育上有益と認めるときは、60単位を超えない範囲で本学において履修したものとして単位認定を受けることが可能です。(学則第40条参照)

 

(2)

編入学生の既修得単位の認定については、編入学規程第7条及び健康科学部編入学生の履修に関する取扱内規に、社会福祉学科及び栄養学科編入学生にあっては62単位を超えない範囲内と規定されています。

 

(3)

既修得単位の認定申請は、入学及び編入学後の最初の履修登録期間内に行わなければなりません。4月に入学した学生及び編入学生は最初の年度の4月の履修登録期間内に、希望する全ての科目を認定申請する必要があります。
申請期間や方法等の詳細については、管理・図書館棟1階の掲示板に提示すると共に、4月に行われる学部の履修ガイダンスの際に説明します。
これ以降の申請は受け付けられませんので、申請を希望する学生は掲示等に注意し申請を行ってください。

 

(4)

審査結果については、個別にお知らせします。

 

(5) 入学前の既修得単位として認定された科目であっても、履修登録は他の授業科目と同様に学生本人が行わなければなりません。申請した時点で、必ず履修登録を行ってください。
入学前の既修得単位の認定について、不明の点は教務学生課までお尋ねください。
 

履修登録について

履修登録とは

本学学生が卒業及び学位の認定を受けるためには、学則に定められた所定の科目を履修し、単位を修得しなければなりません。そのために必要なのが『履修登録』です。
履修登録は学則の他、本学履修規程第2条に定められています。指定された期日までに所定の手続きを行うことが必要です。
履修登録を行わなかった場合は、たとえ授業に出席していても、その科目の単位を修得できません。

 

履修の特例(「再履修」と「再受験」)

(1)

「再履修」
ある年度に履修登録したが、その履修登録した年度に単位を修得できなかった場合、翌年度以降に「再履修」することができます。

 

(2)

「再受験」
「再履修」もおいても、通常の履修の場合と同様に、単位取得のためには授業実施時間数の3分の2以上出席しなければなりません。
しかし、再履修しようとする科目が、他の必修科目・選択科目、実習等と重複している等により、必要とされる出席数が確保できない場合があります。
授業に出席できない理由がやむを得ないと認められる場合に限り、授業の一部に出席しないで試験を受けて評価を受けることができます。
これを「再受験」といいます。「再受験」の申請要件は、次の3つです。
○前年度に履修した科目であること。
○前年度に履修した際の出席数が授業実施時間数の3分の2以上であること。

○当該科目の前年度の成績がD評価であること。
「再受験」の可否は、提出された申請書に基づき、科目責任者等が判断します。

3科目以上の申請の場合は、全ての科目が可となるとは限りません。
申請の時期や手続き方法については、履修登録期間に掲示板に掲示します。

 

履修登録の時期

履修登録は、各セメスター(通年配当科目にあっては前期)の始めに設定されている『履修登録期間』内に行わなければなりません。(本学履修規程第2条第1項参照)
この『履修登録期間』は各年度の学事暦(学生便覧参照)に記載されています。

 

履修登録の方法

履修登録はコンピューターによるキャンパスメイトからのオンライン入力により、学生本人が行います。

この端末からの入力は、履修登録期間内(最終日については正午まで)に、以下の場所で行うことができます。

○情報処理教室、LT教室、自習室、図書室(いずれも各施設の利用時間内に限る。)

 

履修登録内容の確認と修正

(1)

『履修登録期間』終了後、教務学生課では登録された履修内容を「履修登録確認表」として印刷し、学生に対し配付します。

 

(2)

これを教務学生課窓口で受け取った学生は、自らの責任において履修登録確認表に記載されている全ての内容を確認し、必要があれば事務局に対し、修正の申し出を行ってください。

 

(3)

前記(2)に定める確認及び修正の期間は、「履修登録確認期間」として、学事暦に記載されています。この履修登録確認期間内に事務局窓口の取扱時間内に申し出てください。

 

(4)

履修登録確認期間経過後の登録内容の変更は、原則として認められませんので、必ず履修登録確認期間内に確認を行ってください。

 

他大学との単位互換

本学では平成22年度から他の大学等との単位互換を行っています。詳細は各学期の履修ガイダンスで周知します。

1. 履修の方法

 単位互換を希望する学生は、受入大学が開講する授業科目のシラバス、時間割等を事務局(教務学生課)で受領し、定められた期限内に手続きを行ってください。
 履修にあたっては、本学と受入大学の時間割を十分に考慮し、無理のない履修計画を立てるようにしてください。
 受入大学では、「特別聴講学生」として履修することになります。

 

2.修得した科目・単位等の扱い

 修得した科目は、人間総合科学科目、健康科学部共通科目、専門科目のいずれかの「選択科目」とします。
 修得した単位は、60単位を超えない範囲で本学の卒業要件単位数に算入されます。

 

3.授業料の免除

単位互換制度に基づき、受入大学の科目を履修する場合の授業料は免除されます。

 

看護学科における資格取得

1.保健師

卒業時に保健師の国家試験受験資格を希望する学生が選択するコースです。3年次夏季休業中に希望をとります。下記の方法で選抜します。保健学コースを選択できる学生は30名(編入生を含む)です。なお、保健学コースと助産学コースの2つは選択することができないことになっています。

 

(1)選抜方法

3年次前期までに行われた『公衆衛生学』、『保健統計学』、『健康教育論』、『疫学』および3年次前期に行われる『地域看護学』の試験等の成績を中心に、1年前期から3年前期までのその他の科目の成績、選択志望書、面接により総合的に評価し、選抜します。

 

(2)卒業要件と保健師国家試験受験資格

看護学科の卒業に必要な単位は125単位ですが、保健師国家試験受験資格を得るためには、それに加えて、保健学コース指定科目7科目12単位を履修することが必要です。

 

(3)その他の留意事項

保健学コース指定科目12単位のうち4単位は、学外実習です。実習は4年次の6月から11月まで月1回程度継続的に行う実習と4年次前期(7月、8~9月夏季休暇期間中)に、県内の保健所及び市町村に出向いて行う集中実習(3週間)があります。実習施設への通学費用や宿泊費は自己負担となります。

3年次後期に行われる『個人・家族・集団の生活支援論』は保健学コース、『地域保健活動論』は保健学コース及び助産学コースの学生にのみ開講します。

保健師免許取得者には申請により養護教諭2種免許が交付されます。ただし養護教諭2種免許申請を希望する学生は、保健学コースの科目の他に『情報機器の操作I』、『情報機器の操作II』、『日本国憲法』、『生涯スポーツ』の単位を修得する必要があります。

 

2.助産師

看護学科の学生で、卒業時に助産師の国家試験受験資格取得を希望する学生(編入学生を含む。)は、3年次に助産学コースの学内選抜を行います(同時に保健学コースは応募・選択できません。)。

所定の単位を修得した場合、看護師及び助産師の国家試験受験資格を得ることができます。なお、国家試験受験資格が認められるのは女性のみとなっています。

 

(1)選抜方法

看護学科3年生の希望者を対象に、3年次前期までの成績等に基づき、選抜を行います。定員は10名程度です。

 

(2)卒業要件と助産師国家試験受験資格

看護学科の学生が卒業に必要な単位は125単位となっていますが、助産師国家試験受験資格を得るためには、更に助産学コース指定科目9科目19単位を修得する必要があります(詳しくは別表5履修表を参照して下さい。)。

 

(3)その他の留意事項

ア 学外実習について

a. 助産学コース指定科目19単位のうち7単位は、助産学実習です。
b. 実施時期は、4年次の前期(夏季休暇期間中)と後期の予定です。
c. 実習では10例を目安に分娩介助を行うため、夜間実習を行います。また、介助数によっては土日の実習を行う場合もあります。
d. 実習施設への交通費や宿泊費等は自己負担となります。

 

イ.科目履修上の留意事項について

助産学コース選択にあたっては、以下の科目の単位を選択・修得して下さい。

  • 母性心理社会学
  • ペリネイタルケア
  • 女性のヘルスケア
  • 周産期医学I
  • 周産期医学II

 

社会福祉学科における資格取得

1.社会福祉士

○学則別表6の2カリキュラム適用学生

必修科目のほか、以下の選択科目を履修し、単位修得をした場合、国家試験受験資格を得ることができます。

  • ソーシャルワーク論Ⅲ~Ⅵ
  • 高齢者福祉論Ⅱ
  • 障害者福祉論Ⅱ
  • 児童福祉論Ⅱ
  • 保健医療福祉論
  • 社会福祉施設経営論
  • 司法福祉論Ⅰ
  • 公的扶助論
  • 社会福祉調査概論
  • ソーシャルワーク演習II・III
  • ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ
  • ソーシャルワーク演習指導Ⅰ・Ⅱ

 

2.精神保健福祉士

上記1.の社会福祉士国家試験受験資格取得に必要な科目の履修・単位取得に加えて、精神保健福祉士養成科目を履修し、単位を修得した場合、精神保健福祉士の国家試験受験資格を得ることができます。
なお、精神保健福祉士養成課程科目のうち、学則別表カリキュラムにおける以下の科目については、受講を希望する者に対して、3年次後期までに受講者の選抜を行います。

○学則別表6の2カリキュラム適用学生

  • 精神保健福祉援助演習II
  • 精神保健福祉援助実習I
  • 精神保健福祉援助実習II
  • 精神保健福祉援助実習指導I
  • 精神保健福祉援助実習指導II

 

3.任用資格

本学所定の単位を習得し、社会福祉学科を卒業した者は、卒業と同時に次のような任用資格が取得できます。

 

(1) 名称
根拠法令
社会福祉主事
社会福祉法第19条
(2) 名称
根拠法令
児童福祉司
児童福祉法第11条第2項及び第5号
(3) 名称
根拠法令
児童指導員
児童福祉施設最低基準第43条第2号

 

栄養学科における資格取得

1.栄養教諭一種免許状

栄養教諭一種免許状を取得するためには、学士の学位および管理栄養士養成課程修了(+栄養士免許)が基礎資格となります。

本学において、管理栄養士免許を取得するために必要な科目を修得し、さらに「教育の基礎的理解に関する科目」(教育基礎論、教職論、教育行政学、教育心理学、特別支援教育論、教育課程論)8単位、「道徳、総合的な学習の時間等の内容及び生徒指導、教育相談等に関する科目」(道徳教育・特別活動論、「総合的な学習の時間」指導法概論、教育方法論、生徒指導論、教育相談)6単位、「教育実践に関する科目」(栄養教育実習事前事後指導、栄養教育実習、教職実践演習)4単位、「栄養に係る教育に関する科目」(学校栄養教育論、食育実践論)4単位、「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」(生涯スポーツ、情報機器の操作I・II、English 1、日本国憲法)8単位を修得することにより、取得することができます。履修に関しては、管理栄養士養成課程科目及び栄養教諭科目の時間割確認とともに、CAP制についての留意が必要です。

 

2.任用資格

本学所定の単位を修得し、栄養学科を卒業した者は、卒業と同時に次のような任用資格が取得できます。

 

名称
根拠法令

食品衛生管理者及び食品衛生監視員

食品衛生法第48条第6項第3号及び同法施行令第9条第1項第1号

ページの先頭へ

ホームへ戻る