カリキュラム

地域社会をコーディネートする福祉の専門職を目指して。

社会福祉学科カリキュラム・ポリシー

  1. 社会福祉は実践の学問であり、自己理解・他者理解に必要な力量を身につけ、社会福祉分野における専門的知識や技術力を高める。
  2. 個別あるいは集団形式の演習や地域社会における実習を通じて、技術力の向上とともに、職業倫理や自己覚知を深める。
  3. 社会福祉分野のみならず保健医療など幅広い分野への関心や問題意識を持ち、連携・協働に必要とされる知識・技術の活用能力を広める。

 

社会福祉学科 履修表

ヘルスリテラシー科目 卒業要件 9単位
共通選択科目 卒業要件 2単位
人間総合科目 卒業要件 23単位
専門支持科目 卒業要件 18単位
基幹科目 卒業要件 52単位
展開科目 卒業要件 20単位
総 計 124単位


●必修科目

○選択科目

社会福祉士指定科目社会福祉士指定科目

精神保健福祉士指定科目精神保健福祉士指定科目

 

1年次 前期
ヘルスリテラシー科目

●ヘルスプロモーション概論

●ヘルスプロモーション演習

 専門支持科目

●社会福祉入門

●社会学

●医学概論

○福祉法学

○ボランティア活動支援論

基幹科目

●社会福祉学概論I

●ソーシャルワーク論I

後期
ヘルスリテラシー科目 ●健康情報リテラシー
専門支持科目

●心理学

○家族社会学

○民法

基幹科目

●社会福祉学概論II

●ソーシャルワーク論II

●児童福祉論I

●障害者福祉論I

●高齢者福祉論I

通年科目
専門支持科目 ●社会福祉基礎実習
基幹科目 ●ソーシャルワーク演習I

 

2年次 前期
ヘルスリテラシー科目 ●職業倫理とヘルスコミュニケーション
専門支持科目

○生涯発達心理学

○行政法

基幹科目

●保健医療福祉論

●社会保障論I

○ソーシャルワーク論III

○児童福祉論II

○障害者福祉論II

○高齢者福祉論II

○女性福祉論

○精神医学I

○精神保健福祉の原理I

後期
ヘルスリテラシー科目 ●セーフティプロモーション
専門支持科目

○リハビリテーション論

○社会法

○ソーシャルワーク実習I

基幹科目

●地域福祉論I

○ソーシャルワーク論IV

○医療ソーシャルワーク論

○社会保障論II

○臨床心理学

○精神医学II

○精神保健福祉の原理II

○ソーシャルワークの理論と方法(専門)I

通年科目
専門支持科目

○ソーシャルワーク実習指導I

基幹科目

○ソーシャルワーク演習II

 

3年次 前期
ヘルスリテラシー科目 ●地域包括支援論
基幹科目

●地域福祉論II 

○公的扶助論

○社会福祉調査概論

○ソーシャルワークの理論と方法(専門)II

展開科目

●司法福祉論I

○家族福祉論

○ソーシャルワーク論V

○精神保健福祉制度論

○精神障害リハビリテーション論

後期
展開科目

●権利擁護法制度論

○社会福祉施設経営論

○司法福祉論II

○国際福祉論

○ソーシャルワーク論VI

○精神保健

○精神保健福祉援助演習I

○精神保健福祉援助実習指導I

○精神保健福祉援助実習I

通年科目
基幹科目

●社会福祉研究演習I

○ソーシャルワーク演習III

○ソーシャルワーク実習指導II

○ソーシャルワーク実習II

 

 

 

4年次 前期
ヘルスリテラシー科目 ●ヘルスケアマネジメント論
後期
ヘルスリテラシー科目 ●ヘルスケアマネジメント実習
通年科目
展開科目

●社会福祉研究演習II

●卒業研究

○精神保健福祉援助演習II

○精神保健福祉援助実習指導II

○精神保健福祉援助実習II

ページの先頭へ

ホームへ戻る