学内ハラスメント対応
人権に関する委員会
青森県立保健大学では、全ての大学・大学院に在籍する学生や教職員が、個人の尊厳と男女の平等を深く認識し、多様なハラスメントを受けることなく学び、研究し、働くことができる環境づくりを目指しています。
1 学内ハラスメントとは何か?
大学・大学院におけるハラスメント(相手を不快にさせる言動)には、性的な言動によるセクシュアル・ハラスメント、勉学・教育・研究に関連する言動によるアカデミック・ハラスメント、職務上の地位や優越的地位に基づいた言動によるパワー・ハラスメントなどがあります。
多様なハラスメントは教職員、学生の間に存在する信頼関係を破壊するとともに、学問の質を高め、個人の成長を促すという環境を損なわせ、「豊かな人間性と高度の専門性を備えたヒューマン・ケアのできる人材を育成する」という、本学の掲げる教育目標をも脅かします。
2 学内ハラスメントとなる言動とは何か?
言葉
- 不快な冗談:卑猥な、性的なもの
- 差別的発言:「おばさん」「男の子」「女の子」
- プライバシーの侵害:「恋人はまだ?」
- 研究の妨害:「研究をさせなくしてやる」
- 人格の侵害:「性体験が豊富だ」など
行動
- 研究と無関係の雑用を強要
- 相手を執拗に眺め回す
- 身体接触:髪の毛、肩等を不必要に触れる
- コンパでお酌、デュエットを強要
- 研究成果やアイデアの流用 など
3 学内ハラスメントを受けたらどうすれば良いのか?
多様なハラスメントは、被害者側の責任ではありません。
「あなたの態度は不愉快です。」とハッキリ相手に言いましょう。
ハラスメントを受けたことを友人や信頼できる人に相談してください。相談することによって、自分自身を責めたり、無力感や孤立感に陥り苦しむことを避けることができます。
そして、ハラスメントを受けた日時、場所、誰から、どんな行為であったかを記録し、相手から送られてきた手紙や電子メール、学業・職務の評価など、証拠になるものをできる限り保存しておいてください。
4 学内ハラスメントを防止するためにはどうすれば良いのか?
本学に在籍する学生や教職員は、ともにより良い環境で教育を受ける権利、教育研究を行う権利、働く権利があることを認識しなければなりません。
本学では、多様なハラスメントは個々人の関係における道徳や倫理の問題に止まるものではなく教育・労働環境の問題と捉え、相談窓口を設け、総合的な防止対策に取り組んでいます。
本学の学内ハラスメントに対する相談窓口は、「人権に関する委員会」が担当しております。
「人権に関する委員会」メールアドレス:jinken@(@以下にms.auhw.ac.jpを加えてください)
「相談窓口」の相談員 | |||
---|---|---|---|
藤本 真記子 | (看護学科) | 研究室電話番号 | 017-765-2047 |
岩月 宏泰 | (理学療法学科) | 研究室電話番号 | 017-765-2081 |
大山 博史 | (社会福祉学科) | 研究室電話番号 | 017-765-2093 |
今 淳 | (栄養学科) | 研究室電話番号 | 017-765-4009 |
エメリ トラビス | (総合教育部門) | 研究室電話番号 | 017-765-2028 |
佐藤 愛 | (研究科) | 研究室電話番号 | 017-765-2137 |
嶋谷 嘉英 | (事務局) | 事務局電話番号 | 017-765-2001 |